WIDEBOOK

 対面研修  配信型オンデマンド  管理型e-Learning(MOODLE)  オンライン教育  


【第1部】基礎編

DX時代のロジック力養成【基礎】
― C言語で「順次・分岐・反復」の基本構造を学ぶ ―

 「順次・分岐・反復」の3つの基本処理構造を軸に、プログラムの設計力とロジカルな思考力を、C言語を通じて体系的に習得します。

【第2部】応用編

DX時代のロジック力養成【応用】
― C言語でモデル設計と問題解決力を鍛える ―

 状態遷移・制御設計・関数活用などを通じて、複雑なしくみを読み解き、ロジックを「つくる力」を養います。

【第3部】演習・復習編

プログラミングマスター ~アルゴリズムと共に~(C言語編)

― 徹底演習・復習による実力養成 ―

 演習・確認問題を徹底的に解くことで、基礎と応用の定着を図ります。アルゴリズムの理解とC言語への実装力を一歩進めるコースです。

【第4部】実践編

アプリケーション開発入門(C#編)
― C言語で学んだロジックを「動くアプリ」に昇華する ―

 ・C#によるGUIアプリの基本(Visual Studio)

 ・C言語との構文比較(if文、for文、関数など)

 ・ロジックのGUI化(例:自販機モデル→ボタン選択式アプリ)

 ・入出力の操作(フォームへの入力、結果表示など)

 ・イベント駆動の考え方(ボタンクリック、状態遷移の反映)

⓵ソフトウェア開発とビジネス創出の関係

⓶クラウドビジネス創出入門

⓷クラウドのこころ

⓸人工知能の基礎

⓹モデリング概論

⓺ソフトウェア設計実践

⓻セキュリティ基礎

⓼暗号の基礎

⓽インターネット通信プロトコルにおけるセキュリティ技術

⑩プロジェクト学習のためのプロジェクトマネジメントの基礎

⑪プロジェクト学習のためのWBSの作り方

⑫プロジェクト学習のためのWBSの作り方・実践編

⑬新規ビジネスモデル創造実践 ~ビジネスモデル設計方法の基礎を習得する~

1.パソコン基礎

 ICT(ネットワークで構成されるコンピュータシステムによる情報技術)を支える各構成要素のうち、特に、コンピュータ(サーバやパソコン端末)に焦点を当て、ハードウェア・ソフトウェア両面の知識と実践的な技術を習得します。
 本コースは、ICT事業を推進する上で最も基礎となるスキルの習得を目的としています。

2.ネットワーク基礎

 ICT(情報通信技術)を構成する各要素の中でも、特にネットワークに焦点を当て、構築実習を中心に知識と技術の習得を行います。
社内LAN・WAN、インターネット、イントラネットなど、ネットワークにはさまざまな形態や用途が存在します。本コースでは、あらゆる形態・用途に柔軟に対応できる実践的なスキルを身につけます。

 企業向けICT事業を展開するにあたっては、コンピュータ(サーバ・パソコン端末)を活用してネットワークを構築することによって、初めて情報システムが成立します。
ネットワーク構築技術は、コンピュータと並び、不可欠な基盤技術となります。

3.サーバ基礎

I CTを構成する要素の中でも最も重要な役割を担うサーバについて、さまざまな用途に応じた構築・運用・保守技術を、実習を中心に習得します。
ICT技術は、極論すれば「サーバからネットワークを通じてサービスを受けること」と定義できるほど、サーバは中心的な存在です。

 特に、企業向けICTシステムインテグレーターとして、企画・提案・構築・運用を総合的に担う場合、サーバ技術は他社との差別化を図る重要な領域となります。

4.データベース基礎

 近年のICT産業において、サーバサービスの中で最も重要な役割を担うのがデータベースです。
企業向けICT事業に携わるうえで、データベース技術は避けて通れない必須分野となっています。

 インターネットの世界でも、あらゆるサービスの背後にはデータベースが存在しています。
Google、X(旧Twitter)、Facebookといった巨大プラットフォームから、小規模なインターネットサービス(アプリ・Webアプリ)に至るまで、すべてのアプリケーション構築の根幹を支えるのがデータマネジメント技術です。

 特にインターネット関連のICT事業において成果を上げるためには、データベース技術の習得が不可欠です。
一方で、データベースはサーバサービスの中でも難易度の高い知識分野とされることも事実です。

 本コースでは、実習教材としてMicrosoft Accessを使用し、身近で実用的な演習を通じて、データベースの基礎知識・技術を習得します。
さらに、Microsoft SQL Serverへ展開可能なスキルを育成する、当社独自のカリキュラムにより、本格的なデータベース構築力を身につけます。

5.クラウド活用基礎

 ハードウェアの高性能化が進む中、1台のマシンに対して1つの仕事(サーバの場合は1つのサービス)だけを担わせるのは非効率であるという考え方が広まりました。
この発想から誕生したのが、1つのハードウェア上に複数の論理マシン(仮想マシン)を構成し、ハードウェアをあたかも複数台あるかのように活用する技術です。

 この技術が、いわゆる仮想化(バーチャライゼーション)の始まりであり、
現在のクラウドコンピューティング
の基盤となっています。

実際に販売管理システムを構築しながら、現実的で実践的な開発手法を習得します。

 本コースでは、ウォーターフォール開発を基本としつつ、アジャイル開発多様なツール活用も取り入れ、柔軟かつ効率的な開発力を身につけます。

【カリキュラム概要】
(1)業務要件定義
(2)システム要件定義
(3)外部設計
(4)内部設計
(5)コーディング
(6)テスト
(7)納品

※開発演習では、実績のある販売管理システムをベースとした実稼働システムのテンプレートを提供し、実務に即した開発体験を行います。

 当社CTOパートナー・村上淳が保有する特許技術を基盤としたクラウドソリューションをご紹介します。

公認会計士・税理士 圓井 康弘  (元)オムロン株式会社 財務部長

財務会計講座

40年の実務経験をベースに、ビジネスパーソンが学ぶべき会計・財務の知識・ノウハウをグローバル/リスクマネジメントの視点・観点で学びます。

〒569-0088
大阪府高槻市天王町4-1 広本ビル1階
株式会社ワイドブック
代表取締役 廣本寿夫
072-691-6667
080-5036-1468(携帯電話)
say@widebook.net
https://www.widebook.net/